お盆(盂蘭盆)



241205-0959.jpg



スクリーンショット_2025-02-04_12.23.22-removebg-preview.png




  【夏の行事のご案内】

 お盆(盂蘭盆)



お盆は、お彼岸と並ぶ先祖供養の法会です。

もともとは、ブッダの弟子目蓮尊者が

餓鬼道に堕ちた母親の苦しみを救った由来を説いた「仏説盂蘭盆経」の

経説に拠って始められました。

日本では、伝わってきた仏教思想と伝統的な宗教儀礼が結びつき、

現在のお盆の習慣が出来たと考えられます。



241205-0975.jpg



なぜご先祖様にお参りをする?

お釈迦さまのお弟子の目連様が、死後餓鬼道に墜ちてしまった母親を救う供養の姿から始まりました。

今の私たちがここに生きていること、平和に過ごせていることは

全てご先祖様がたのおかげです。

とはいえ、なかなか頻繁にはご先祖様を丁重にお迎えできないこともあるかと思います。

ですのでお盆はご先祖に想いを巡らせ、

「今私たちが幸せに過ごせていること」に感謝し、大切にご供養することが大切です。

そうすることで亡くなった方は安らかに、

そして生きている私たちの心をも穏やかにしてくださいます。



盂蘭盆とは?

お盆と同じ意味合いです。

梵語(古代インド語)の「ウランバーナ」のことで、逆さに吊された苦しみを意味します。



お盆に行うこと

お盆を迎えるにあたっては、仏壇やお墓を清掃し、仏壇前に精霊棚をつくります。

また迎え火を焚き、ご先祖様をお迎えします。

精霊棚には莚(むしろ)を敷いて位牌を安置し、

果物や菓子、茶湯、霊膳その他種々の供物を供えます。

また盆中は提灯をつけておきます。

この期間はご先祖様は私たちと共に生活しているとされています。

盆が終われば、送り火を焚いて、ご先祖様を送り出します。

尚、しきたりは土地によって違いがあるので、ご注意ください。



241205-0363.jpg


※写真はイメージです。




---------------------------------------------------------

本住寺へのお問い合わせはこちらから

【本住寺お問い合わせフォーム】

→お電話:052-931-7045(受付9:00〜17:00)

---------------------------------------------------------







日蓮宗 長壽山

本住寺


☎︎ 052-931-7045(受付9:00〜17:00)

〒461-0005

愛知県名古屋市東区東桜2-18-28

→🔗Googleマップはこちら

◼︎電車・バスでのアクセス/名鉄東山線「新栄町」1番出口より徒歩3分

              市バス「新栄町」バス停より徒歩1分 

◼︎お車でのアクセス/名古屋高速都心環状線「東新町」出口より5分

           ※国道19号線「葵町西」を右折

           ※錦通を利用すると本堂裏手に有料駐車場があります

◼︎開門時間/9:00〜17:00

◼︎WEBサイト/🔗https://www.honjuji.jp/